今日はカブと水菜・ほうれん草の2回目の種まき作業の為、AM5:30畑に到着・・・・・。近隣に気を使いながら耕運機で畑を耕運、ビニールでマルチをしカブの種を蒔く。これが気が遠くなるほど大変!!1穴に小さな種を2粒ずつ、そろそろ老眼鏡が欲しい。私にとってはつらい作業だ。ほうれん草は種が大きいので楽だけど・・・。種を一晩水に浸け、川砂をまぶす。これで種を蒔くと、均一に種を落とすことが出来る。あとで間引く事も無く発芽もすこぶる良い。
AM7:40、アッという間に時間が過ぎてしまう。早く店に帰らねば。AM8:00には本業のとんかつ屋に戻る、忙しい毎日を送る私です・・・・あくまでもとんかつ屋が本業です。
AM4:30、朝日がまぶしい。354号線バイパス沿いのセーブオンでカフェラテを買う。今日も暑くなりそうだ。AM4:40に板倉の畑に到着、すぐにハウス内の胡瓜とトマトに朝の挨拶。みんな元気だ。胡瓜に少しばかりのかん水、横目摘みと忙しい。トマトも毎日横目掻きをしないとアッと言うまに横目を伸ばす。今3段まで開花したトマトは小さな身をいくつも付けている。胡瓜も10日前から毎日収穫している。30分程でハウス内の暑さに耐えきれずに小休止。畑全体を見渡すと春と夏の野菜がひしめき合う。ブロッコリーやレタスは今を盛りに大きな実を付けている。ナス・ピーマン・トウモロコシも日増しに大きくなり畑を緑で覆っている。隣の宮田さんの田んぼからカエルが遊びに来る。今朝はカッコウの鳴き声を初めて聞いた・ ・ ・。鳴き始めなのか少し音程が変だ。今日も暑さの中で昼前まで雑草採りに追われる。AM11:30分、本日の農作業を終わる。
4月15日(水)朝5時だよ・・・
土手の桜がアッと言う間に散ってしまった。今年も何か変な天気が続く。雨が梅雨かと思えるほどシトシトと降り続き、4月だというのに板倉の畑は早朝2℃まで下がった。遅霜の被害こそ無かったが寒い日が続く・・・
今、畑にはジャガイモ・レタス・ブロッコリーなどおよそ20種類の春・夏野菜の小さな芽が地上に顔を出し、今か今かと春の陽ざしを待ちわびている。春野菜がちょうど旬を迎え、かき菜などは採っても採ってもアッと言うまに出てくる。絹さやも少しづつ赤い花をつける。
今日はAM5:30よりナス・ピーマンの植付け。前夜の雨が少し残り畑はぬかるみ状態。今にも降り出しそうな空を見ながら早々にナス20本、ピーマン15本を植付ける。苗が風邪をひかないようにベットにマルチをはりトンネルをかける。泣き出しそうな空の隙間から久しぶりの朝日がのぞく。
本日は午後から片品村へ向かう予定なので、急いで畑のパセリやイタリアンパセリを収穫する。明日、店で使用する一日分の量だがかなりある・・・。
AM10:00、本日の作業はこれにて終わり。
AM6:10、板倉の畑に到着。辺りはまだ薄暗い。軽トラックを降りるとウ~寒い!!気温マイナス3℃、畑のすべての物が凍っている。そんな畑に何しに来たのか。実は待望のビニールハウスが完成したので今日は特別一般公開です。長さ15m幅5mの小さなハウスですが、かなり頑丈に出来ています。昨日は稲藁を8束、ハウス内の土にすき込み、トラクターで耕うん。3月にトマト・胡瓜を植付ける準備になります。稲藁の他に牛糞・米糠・牡蠣殻石灰など有機肥料もタップリ入れてあります。今、畑では長ネギ・大根・ほうれん草が収穫出来、店の食材として使用しております。今年から1年を通してパセリの栽培が出来るので今から楽しみ・・・・・。ハウスの中には早くもツル無しインゲン・ブロッコリー・レタス・サニーレタスなど春の野菜の種をまいたトレーが並んでおり、3月畑に植付ける予定です。畑には今年、邑楽町の酪農家さんより頂いた5トンの牛糞を毎日少しずつすき込んでいます。本日は(水)定休日ですが祭日なので店は営業。AM7:40で本日の農作業を終わる。朝日が昇り少し温かくなってきた。ハウス内はポカポカです。