違い矢アイコン~健康への取り組み~【減塩】に関して

皆様は健康維持の為に欠かせない、【減塩】=「食塩摂取量のセーブ」を意識していますか?減塩が必要な理由は、塩分の摂りすぎが様々な健康問題を引き起こすためです。塩分を摂りすぎると血圧が上昇し、高血圧、脳卒中、心臓病、腎臓病のリスクが高まります。また、胃がんや骨粗鬆症のリスクも増加します。 ■ 減塩が必要な理由の具体例 ■【高血圧】塩分を摂りすぎると、血液中のナトリウム濃度が上昇し、体は水分を多く取り込んで血液量を増やそうとします。これにより、心臓が血液を送り出す圧力が上がり、血圧が上昇します。【脳卒中や心臓病】高血圧は、脳卒中や心臓病などの循環器疾患の重要な原因となります。減塩は、これらの病気を予防する上で非常に重要です。【腎臓病】塩分を過剰に摂取すると、腎臓に負担がかかり、腎機能の低下につながる可能性があります。【胃がん】塩分の過剰摂取は、胃の粘膜を傷つけ、胃炎を引き起こし、胃がんのリスクを高めることが知られています。【骨粗鬆症】高血圧と骨粗鬆症は関連しており、高血圧の人は骨粗鬆症のリスクが高くなります。減塩は高血圧の予防に繋がり、骨粗鬆症のリスクを低下させることができます。当店では群馬県が推進する【ぐんまへらしおアクション】に協力しております。 ◎当店の取り組み【豚汁】には、自家菜園で栽培した大根・人参・ネギなどの具材をふんだんに使っています。味付け(塩分)は控え目ですが、旨味はタップリ。お客様からは美味しいと評判です。とんかつに付け合わせの【キャベツ】は、いつも盛りだくさん。栄養成分であるカリウムや食物繊維が体内の余分な塩分を排出してくれます。卓上には減塩醬油を設置しています。ただし【生活習慣】ですから簡単には変えられません。いきなり薄味にすると、どうしても物足りなさを感じてしまいます。減塩のポイントはちょっとずつ減らすこと!無理せず長いスパンで取り組みましょう。